Manai Grant

中高生の科学・技術に関する研究に
助成金を提供します

没頭を止めないで

中⾼⽣のみなさんの研究への没頭は、
それ⾃体が成果を⽣むだけでなく、
周囲をワクワクさせ、巻き込み、
連鎖的に世界を動かす⼒を持ちます。
⾃らの興味に思う存分没頭してください。
「世界のため」とか「科学のため」とか
そんなことは気にしなくてかまいません。
みなさんの没頭はそれ⾃体が勝⼿に世界を動かします。
みなさんの没頭のスイッチを押させてください。
みなさんの没頭をManaiは惜しまずサポートします。

求むあなたの研究

Reward
¥150,000
and more…

募集要項

対象年齢
中学1年~高校2年(申し込み時点)
第2期締切
2021年10月31日 (日付有効)
助成金額
150,000円
  • 購入物都度申請方式
  • 15万円を超える申請は協議の上
応募方法
  1. 動画プレゼンテーション(研究実績および計画・形式自由)
  2. 研究計画書(WEBフォーム入力)
主催団体
一般財団法人 Manai財団
協力
NPO法人日本サイエンスサービス(NSS)
株式会社Manai Enterprise

Manai Grant
全体の流れ

Step.1
研究内容のプレゼンテーション
および今後の研究計画を提出
Step.2
Manaiにて審査
(審査員:Manai財団 Academic Supporters)
不採択の場合は、、、
修正点を伝え、再度の応募をアドバイスします
Step.3
研究費支給
都度購入を申請し購入費用をManaiから送金、もしくはManaiで購入した物品を送ります。
Step.4
研究活動・必要に応じて適宜メンタリング
各自 and/or Manai施設にて
Step.5
Manaiイベントにて研究成果プレゼンテーション
1年以内

審査方法

審査項目

  1. 研究に関するプレゼンテーション動画
  2. 研究計画書 (記入項目)
上記2点を提出の上、Manai財団のアカデミックサポーターによる審査が行われます。アカデミックサポーター長により、研究分野ごとに審査担当者を決定し審査をおこないます。一つの研究に対し、基本的には一人の審査員が助成の可否を判断します。必要に応じて審査員からの質問に答えていただく場合があります。なお、助成対象研究数は定めていません。

審査基準

  • その研究がすでに一定期間実施され成果を残しているか
  • その研究の延長線上に、ISEF等国際的な科学賞の受賞可能性があるか
  • その研究に独創性があるか

審査員 (Manai Foundation Academic Supporters)

北海道大学大学院先端生命科学研究院 教授
旭川医科大学 大学院医学研究科を修了 後 、カリフォルニア大学アーバイン校医
学部病理学講座研究員、旭川医科大学医学部助教授を経て、 2006年から北海道大学 大学院
先端生命科学研究院で自然免疫研究室を主宰している。消化器 内科 学と免疫学が専門で、腸管自然免疫、食 と 腸内細菌が関係する健康と病気のメカニズム解明を目指している。
http://altair.sci.hokudai.ac.jp/infsig/
埼玉大学大学院理工学研究科物質科学部門 助教
2010年3月 東京大学大学院理学系研究科化学専攻 博士課程修了
2010年4月 東京大学大学院理学系研究科化学専攻 特任研究員
2012年5月 東京大学大学院理学系研究科化学専攻 特任助教
2014年8月〜 埼玉大学大学院理工学研究科物質科学部門 助教
2017年6月〜 立教大学理学研究科 客員准教授(兼任)
2018年10月〜 MI-6株式会社 技術顧問(兼任)
岡山大学惑星物質研究所、教授
1981 トロント大学リサーチ及びティーチングアシスタント(1985年5月まで)
1986 パリ6.7大学地球物理学研究所・研究員
1987 岡山大学地球内部研究センター・助手
1992 岡山大学地球内部研究センター・助教授
1995 岡山大学固体地球研究センター・教授(4月改組により名称変更)
1999 文部科学省宇宙科学研究所・併任教授(現在、宇宙航空研究開発機構・客員教授)
2003 岡山大学固体地球研究センター・センター長(2005年4月、地球物資科学研究センターへ改組)
2004 中国科学院地質及び地球物理学研究所・名誉教授
2014 岡山大学地球物質科学研究センター・センター長
2016 岡山大学惑星物質研究所・所長
大阪大学核物理研究センター・センター長、教授
2013年より現職 大阪大学核物理研究センター・センター長。1989年 日本学術振興会・特別研究員、1991年 アルバータ大学・研究員、1993年 大阪大学理学部・助手、1996年 大阪大学核物理研究センター・助教授、2000年 大阪大学核物理研究センター・教授。
東京工業大学生命理工学院 准教授
東京工業大学博士課程修了。日本学術振興会特別研究員、同大学助教を経て、2015年より現職。カバとクジラの近縁性をDNA解析により発見、シーラカンス全ゲノム配列決定の筆頭研究者。現在はゲノム情報学から分子生物学そして野外生態調査など多方面の知識を統合した進化生物学の研究室を主催。
http://www.nikaido.bio.titech.ac.jp
京都大学大学院理学研究科 教授、京都大学物質ー細胞統合システム拠点 連携教授、京都大学 物理・宇宙物理学系 学系長
1990年 東京大学物性研究所 助手
1995年 新技術事業団平尾誘起構造プロジェクト・グループリーダー
1997年 京都大学大学院理学研究科 助教授
2004年 京都大学大学院理学研究科 教授
2008年 京都大学物質ー細胞統合システム拠点(iCeMS-WPI)教授
2013年 京都大学大学院理学研究科 教授、京都大学物質ー細胞統合システム拠点 連携教授(現在も併任)
2016年 京都大学 物理・宇宙物理学系長
2018年 京都大学 評議員・京都大学大学院理学研究科 副研究科長
2020年 京都大学 物理・宇宙物理学系 学系長
東京大学名誉教授、一般財団法人エネルギー総合工学研究所理事長、元大学院工学系研究科総合研究機構、兼環境安全本部放射線管理部長
1983 東京大学大学院工学系研究科博士課程(原子力工学専攻)修了
1983 日本学術振興会奨励研究員に採用
1984 東京大学工学部助手(原子力工学研究施設@東海村)に採用
1986 アメリカ・ローレンスリバモア研究所に客員研究員として滞在
1987 工学部助教授(原子力工学科)に昇任
1992 ドイツ・カールスルーエ原子力研究所に客員研究員として滞在
1999 大学院工学系研究科教授(システム量子工学専攻)に昇任
2003 大学院工学系研究科附属原子力工学研究施設に配置換え
2005 大学院工学系研究科原子力国際専攻に配置換え
2007 大学院工学系研究科総合研究機構に配置換え
2015 大学院工学系研究科放射線管理室長兼務
2017 環境安全本部放射線管理部長兼務
2020 東京大学定年退職、東京大学名誉教授
大阪大学栄誉教授(大阪大学生命機能研究科・医学系研究科教授)、大阪大学生命機能研究科長、大阪大学医学系研究科附属オートファジーセンター・センター長
東京都立竹早高校卒、大阪大学理学部生物学科卒、同医学研究科中退、欧州分子生物学研究所、基礎生物学研究所、遺伝学研究所などを経て現在大阪大学大学院医学系研究科/生命機能研究科教授。医学博士。大阪大学栄誉教授。生命機能研究科長。
紫綬褒章、文部科学大臣表彰科学技術賞、上原賞、Highly Cited Researchers 2014, 2015, 2019、持田記念学術賞他を受賞。専門は分子細胞生物学。ノーベル賞受賞の大隅良典博士と共にオートファジー分野を開拓した。論文総被引用数が、分子生物学領域で国内2位、世界22位。ラバーダック収集、トレイルランニング、焚き火、靴磨き、C2H5OHなどを好む。

QA

助成金の支給方法を教えてください。
物品購入の必要が生じた際に、Manaiに都度申請してもらいます。
承認後
1) Manaiが物品を購入し、助成対象者に送付
もしくは
2) Manaiが購入代金を助成対象者に振り込み
となります。1) か 2) のいずれかの方法で支給するかは、都度、Manaiと助成対象者で協議し適宜決定します。
グループでの研究でもよいですか?
はい。
グループでの研究の場合その後のメンタリングはどういう形態になりますか?
基本的には代表者が窓口となりメンタリングを受けたり、進捗報告をします。他のメンバーに関しては、適宜必要に応じてメンタリングや報告会に参加してもらいます。日程・時間調整が可能ならば、毎回グループでの打ち合わせでも構いません。
市谷のManaiには行けません、それでもいいのですか?メンタリングや研究発表はオンラインでもいいのか?
大丈夫です。オンラインでのメンタリングを行います。
採択後のManaiからのメンタリングというのは必須ですか? 助成金のみをいただき研究を進めることは可能ですか?
Manaiからのメンタリングは「必要に応じて」となります。メンタリングが必要ない場合でも、Manaiからの進捗伺いへの回答はお願いします。
研究を進める中で助成金を超える金額が必要となりました。どうすればいいですか?
助成金額15万円はあくまで研究開始に際しての概算助成額です。研究を進める中で追加助成が必要と判断された場合は、適宜協議・検討の上、支給します。
研究を途中で止める場合、助成金の返金は必要となりますか?
送金済みかつ未購入の備品購入費用は返金をお願いします。また、備品は返却をお願いする場合があります。Manaiが返却を求めた際はこれにしたがってください。
研究発表までに助成金を使いきれませんでした。15万円との差額を現金でもらうことはできますか。
使徒が決まり承認をうけた備品等の購入費用を都度送金するもしくは、Manaiにて購入して物品を送付します。現金として研究開始時に15万円をお渡しするものではありませんので、いったんお渡ししたグラントを返してもらうということは起きません。(承認、送金後、研究計画の変更により備品購入をしなくなった際には送金金額を返金していただきます)
助成金の使徒をあらわすレシートは必要ですか?
必要に応じて提出を求めます。送金により備品を購入した際のレシート・領収書は保管しておいてください。
グループ全員が募集対象学年でないといけませんか?
最終発表時、グループ全員が中学、高校生であることが求められます。
すでに学校の部活動で実施している研究を応募してもよいのですか?
はい。助成の対象となるのは過去の研究ではなく、今後の研究です。学校の部活動での研究への助成を申し込む場合、現状の研究の将来計画を応募していただきます。
学校の研究の場合、学校の先生に断ってから応募すべきですか?
学校の先生を顧問として申請するか、学校とは独立した個人もしくはメンバーの集まりが行う研究活動への申請をするか、申込時に確認します。学校の先生を顧問として明記する場合、学校の先生に許可をとるようにしてください。
グラントを受けるにあたって、学生側のオブリゲーション(責任、約束事)は何になりますか?助成金もらうからには〇〇しなくてはいけない、の〇〇に当たる部分を教えてください。
最終発表をすること、研究を楽しむこと 以上です。
最終プレゼンテーションはいつおこないますか?
助成決定後1年以内です。
最終プレゼンテーションの際にどの程度の研究進捗が要求されますか?
最終プレゼンテーションの時点での結論をまとめる必要があります。
to top